福祉お役立ち情報

column

茨城県笠間市を中心に児童発達支援と放課後等デイサービスを運営している『あていんぷらすわん』の児童発達管理責任者は、将来性があると言われる理由を6つ紹介します。



・児童発達管理支援責任者として、現在勤務しているが、将来に不安を抱いている方
・将来的に、児発管として活躍したいと考えている方
・療育に興味があり、働くスタッフとして療育施設を探している方



に向けての記事になります。

児童発達支援管理責任者(児発管)とは



保育士 職場


障がいのあるお子さまのために、保育や療育などの福祉サービスを提供する際に、
「個別支援計画」が必要になります。

この作成をし、サービスの提供を管理する専門職が、児童発達支援管理責任者(児発管)です。

児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなど施設設立にあたり、
必ず配置しなければならないという重要な資格になります。

この児童発達支援管理責任者(児発管)という資格は、
児童福祉事業において、大変ニーズの高い資格として位置づけられているのです。

児発管は将来性があると言われる理由



児童発達支援管理責任者(児発管)が将来的にも需要が高い資格である理由を、
このサイトの別記事で、詳しく記載していますので、ぜひご覧ください。




児童発達支援管理責任者は将来性があると言われる5つの理由!転職の注意点も解説!



児童発達支援管理責任者(児発管)が将来性がある理由として、

  • ①発達障害児が増加している。
  • ②児童発達支援施設が増加傾向
  • ③児童発達支援管理責任者の不足
  • ④児童発達支援管理責任者の需要の高まり
  • ⑤児童発達支援管理責任者の給料



が挙げられています。

これらを参考にしながら、あていんぷらすわんの児発管は、将来性があるのかを検証していきます。

あていんぷらすわんとは


まず、あていんぷらすわんがどうのような施設なのかをご紹介します。

茨城県笠間市において、児童発達支援・放課後等デイサービスを提供している通所施設です。



『関わる全ての人に豊かな未来を』を企業理念に掲げ、



『整体・食育アドバイス・運動療法・右脳トレーニング』を取り入れながら、
お子様の発達の土台に着目し、療育サービスの提供を行っています。


療育内容


現在、児童発達支援2教室、放課後等デイサービス4教室を展開しています。

さらに詳しい情報は、コチラ『会社を知る』をクリックしてください!




あていんぷらすわんの児発管は将来性があると言われる5つの理由

①あていんぷらすわんの店舗展開



あていんぷらすわんは、2020年7月に茨城県笠間市の泉教室をオープンしました。

2024年4月には、同笠間市に6店舗目となる東平教室をオープンしています。

4年間で、6教室を展開していることは、利用者様が増えていること、利用者様が継続して利用している実情が、店舗拡大に結び付いています。



これは前述した『児発管は将来性があると言われる理由』の①②が該当します。

『①発達障害児が増加している』ことで、『②児童発達支援施設の増加』は、あていんぷらすわんでも同じことが起きているということが分かります。



また、茨城県発達障害者支援指針(茨城県福祉部障害福祉課 令和6年4月1日)には、
茨城県における<乳幼児期の支援><学童期・青年期の支援>の現状と課題が記載されています。

その中から一部引用します。

茨城県発達障害者支援指針 <乳幼児期の支援:支援テーマ「家庭支援の充実」>
①市町村でのスクリーニングの現状として、3歳児健診においては、受診者の約 15%の幼児が精神面での所見を有している(令和4年度実績)。
② 市町村で実施している発達相談の利用者は増加傾向にある。
⑤保育所・幼稚園・こども園等への入園後も、市町村で実施している療育や民間の児童発達支援事業所などを併用している乳幼児も増えている。
⑥ 小学校への移行については相談支援ファイルなどを用いて支援内容の引き継ぎを行っている保育所・幼稚園・こども園もあるが、実態は把握できていない。
⑦ 市町村の中で0~18歳までの支援・相談を行っている施設も増えてきてはいるが限られている。(一部抜粋)

sisinnhonntai.pdf (pref.ibaraki.jp)


茨城県発達障害者支援指針 <乳幼児期の支援:支援テーマ「家庭支援の充実」>の現状から分かるように、

児童発達支援においての相談件数や児童発達支援事業を利用している児童は増えていることがわかります。



上記に引用した内容からも、児童発達支援事業はこれからもニーズの高い分野であることは明らかです。

店舗展開において、児発管の存在は必須なので、これからも児発管は、ますます重要な存在になります。



あていんぷらすわんでは、児発管の資格を持つ方を大歓迎しています。



あていんぷらすわんの児発管は将来性があると言われる理由の1つに、

『保育所等訪問支援』を挙げていきます。



あていんぷらすわんでは、保育所等訪問支援事業を積極的に取り入れています。
茨城県発達障害者支援指針 <学童期・青年期の支援:支援テーマ「個性の尊重と二次障害の予防」>から一部引用し、どうして『保育所等訪問支援事業』なのかを説明していきます。

茨城県発達障害者支援指針 <学童期・青年期の支援:支援テーマ「個性の尊重と二次障害の予防」>

①子供の数が減少し、学校数も減少しているが、特別支援学級の学級数と利用児童生徒数は増加傾 向にある。小中学校併せて約1万2千人の児童生徒が特別支援学級を利用している(令和5年5月 現在)。

② 通常の学級に在籍し、障害による学習上又は生活上の困難の改善・克服を目的とした「通級によ る指導」を受けている児童生徒数は、10年前(平成25年)に比べて約4倍に増えている。また、令 和4年12月に公表された文部科学省調査結果において、通常の学級に在籍し、学習面又は行動面で 著しい困難を示すとされた児童生徒の割合は、小中学校において推定値 8.8%、

③発達障害に関わる相談が増えており、市町村や学校では専門性を持った人材の確保が必要とされている。

⑤教育相談の中では、発達障害に関係する相談が多い。内容としては、学習面の遅れ・学校での対応(合理的配慮の提供、支援学級と交流学級との連携等)についての相談、本人の特性が集団の中 で理解されにくいという相談、学校への不適応による不登校等の二次障害に対する相談といったものがある。

⑥ 学童期・青年期において、児童生徒の不登校・登校渋りの相談が増加しており、その相談が相談支援専門員や放課後等デイサービスなどの福祉サービスに寄せられることが増えている。

⑦ 相談支援事業所では、以前と比べて、普通学校の特別支援学級を利用する児童生徒に関わること が増加している。しかし、教育機関との連携は十分ではない。
(一部引用)

sisinnhonntai.pdf (pref.ibaraki.jp)



茨城県発達障害者支援指針 <学童期・青年期の支援:支援テーマ「個性の尊重と二次障害の予防」>によると、①②から特別支援学級数と利用児童の増加、特別な配慮が必要な児童生徒は、10年前よりも4倍の増加であるなど、児童発達支援の注目度が高くなっていることがわかります。


③④より、発達障害への専門性の高い人材の確保や教育相談の内容も発達障害からの二次障害という、発達障害への理解を必要とする児童生徒が多くいることもわかります。

⑥⑦より、不登校対策として、相談支援専門員や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを活用するケースも増えている現状が明らかになっています。

このように、茨城県の教育現場における現状を踏まえると、児童発達支援事業の役割の重要性が今後も注目される可能性があると感じられます。


児童生徒の二次障害から発展した不登校対策等も含め、学校等の関係機関との連携は不可欠になることでしょう。



あていんぷらすわんでは、現在から『保育所等訪問支援事業』を導入し、

地域の保育園や学校との連携を深めています。


保育所等訪問支援員は、経験豊富な児発管が担当になる可能性が高いので、児発管として、活動する範
囲も幅広くなっていくでしょう。

保育所等訪問支援事業に積極的に取組み、利用者様が安心して、集団の中で生活できる支援を導入しているあていんぷらすわんは、家庭と保育園や学校の間に入り、架け渡しをする重要な役割となっていきます。



より専門性が問われる事業になりますが、



児発管としての経験が活かされ、その経験が利用者様だけでなく、
保育所や学校等の関係者にもメリットがあると考えられるので、やりがいのある仕事の1つになります。



あていんぷらすわんでは、『保育所等訪問支援事業』のニーズが高いので、あていんぷらすわんの児発管は将来性があると言えます。



③療育内容




茨城県発達障害者支援指針の現状からも専門性の高い人材の確保が課題といえます。



保育園や学校等への訪問支援の必要性を理解しても、発達支援への専門性について不安がある児発管や指導員もいるのではないでしょうか。




あていんぷらすわんでは、専門性を身に付けるために、研修制度も充実しています。



あていんぷらすわんの療育内容は、


人間の発達に着目し、なぜ困り感を抱く子どもがこんなに増加しているのかを脳科学から分析しています。



成長を促進できる環境設定の重要性を理解し、
スタッフが療育に必要な専門知識の研修を受け、療育を提供しているのです。

そのため、保育園や学校の先生が知らない専門的な知識と成功した療育経験があるので、自信をもって、利用者様に提供できる療育内容なのです。



あていんぷらすわんの利用を希望するご家庭や保育所等訪問支援を活用したいというご家庭の急増は、今後も継続することが見込まれるため、

あていんぷらすわんの児発管は、将来性があると言えるのです。



あていんぷらすわんの療育は、運動療法・食育・整体・脳トレの分野で構成されています。



整体・・・身体のバランスや歪みを整える事により、身体の柔軟性が出て動きがスムーズになる。

食育・・・偏食が多いと言われている発達障害をお持ちのお子様が、どのように栄養を摂取
していけば良いか、手軽に実践できることからアドバイスができる。

脳トレ・・・先行刺激(きっかけを与える)→行動→後続刺激(褒める・認める)を第一に考えた脳のトレーニングを提供する事によって正しい行動を強化。

運動療法・・・笠間市内では当施設でしか提供していない「楽しい遊び感覚でできる、脳と体に刺激を入れることが可能なエクササイズ」を取り入れ、相乗効果を見込む。

これらには、人間の発達に深い繋がりがあります。



発達の専門性を高め、他にはない、あていんぷらすわん独自の療育マニュアルを用意し、
スタッフ研修はもちろん、施設見学に足を運んでくださった保護者様に説明をしています。



他とは違う』『こんな世界があったとは』『とにかく分かりやすい』と保護者様からも好評で、利用者数が増加傾向にあります。

また、あていんぷらすわんを利用しているお子様たちは、『あていんぷらすわんを利用することを楽しみにしているか』という、年度末に実施される事業所評価表の質問事項について、76人中70人がはいと答えています。



これは、療育内容において、高い満足度を獲得できていると言えるでしょう。

充実した専門性の高い療育をサービスしている事業所の児発管の将来性は、高いと言えます。


④業務分担制



あていんぷらすわんの児発管は将来性が高いという内容をお伝えしてきましたが、

児発管の業務量が多いのではないかという疑念も抱くことでしょう。



そこで、あていんぷらすわんでは、児発管の働き方として、業務内容の分担制があることも紹介します。



あていんぷらすわんでは、児発管の働き方として、児発管だけが、
一人で業務を抱え込まない工夫の1つとして、



療育に携わるスタッフも児発管の業務内容である【個別支援計画】の立案を分担し行っています。



この理由は児発管の業務内容軽減だけではなく、療育に携わるスタッフがみんなで取り組んでいくことで、

スタッフ同士の情報交換にもつながっています。



また、スタッフは、個別支援計画に携わることで、

①仕事を覚えることができる
②療育に活かすことができる
③こどもの成長を感じることができる
④スタッフの療育への意識が高まる
⑤チームで行っている認識が深まる

などのメリットもたくさん挙げられます。



また、教室に、管理者の他に役職者として『フロアマネージャー』や『フロアリーダー』という責任のある立場の人材を配置しています。



この『フロアマネージャー』や『フロアリーダー』になるためには、研修の受講や管理者の推薦が必要などの条件はありますが、

本人のやる気と力量で、キャリアアップを目指すことができるのです。



『フロアマネージャー』や『フロアリーダー』は、利用を検討しているご家庭への説明など、管理者の行う業務を担うので、あていんぷらすわんでは、人材育成に力を入れているのです。



⑤研修の充実



あていんぷらすわんでは、児発管の業務内容の分担制を実施できる背景には、研修制度が整っていて実現できています。



スタッフが分担した業務内容に取り組めるように、児発管はスタッフに対し、適切な助言や指導ができなければなりません。



児発管は、【やらなくていい】というわけではなく、スタッフへのよりよい助言をできるための知識が必要になります。



そのため、あていんぷらすわんでは、様々な研修の機会を整えています。



あていんぷらすわんでは、入社時研修、2年次研修、マネジメント研修、月1回の全体ミーティングにおいての研修があります。



また、その他にも、外部の指導者や講師を招いての研修も行い、



児発管だけでなく、スタッフ全員の専門性を高められるよう実践しているのです。

そのため、スタッフが目標を確認しながら業務に取り組めるように、管理者とスタッフの月1回の面談をする機会が設けられています。


あていんぷらすわんの児発管は人材育成に力を入れる環境がすでに整っているのです。


多忙感や人間関係から、スタッフ育成に苦戦している児発管の方もいるのではないでしょうか。
あていんぷらすわんでは、スタッフ育成に苦戦する児発管はおりません。

研修やサポート体勢(面談)がしっかり整えてあるからです。児発管も相談できる環境も整っているからです。

児発管になっても、成長できる環境として、研修制度が整っているのは安心ですね。




⑥地域貢献



茨城県笠間市にある障害児通所支援事業の数は、16か所あります。(2024年4月現在)

その中で、あていんぷらすわんは6教室を運営していることから、
37.5%のシェア率を誇っています。

同市内に6教室という地元に根差した福祉施設として、確実に信頼と実績を積み重ねてきているといえるでしょう。




以上、6つの理由により、

あていんぷらすわんの児発管は将来性があるとわかります。

児発管としての将来性については理解できたけれど、

もって詳しくあていんぷらすわんについて知りたいという方もいるかもしれないので、

しっかりと説明していきます。


あていんぷらすわんの職場環境



①あていんぷらわんの施設理念と方針

あていんぷらすわんの企業理念は、『関わる全ての人に豊かな未来を』です。

入社時には、代表自ら研修の中で、この理念について講話をしています。

一緒に働く仲間として、しっかりと企業理念を伝え、理解して、

あていんぷらすわんのスタッフとしての自覚と誇りをもっていただきます。



②研修と成長の機会キャリアアップ

入社時には、あていんぷらすわんお3つのマニュアルを使用し、

企業理念から療育内容まで、しっかりと研修を行います。

入社後も、月1回の全体ミーティングや様々な研修の機会を設定し、スタッフのキャリアアップ、人材育成を目指しています。


③職場の雰囲気と人間関係

研修内容にも、働きやすい環境について人間関係の重要性についてお話をしています。

あていんぷらすわんの人間関係に関する内容もしっかりあるので、

働きづらさを感じたら、管理者と面談をし、解決に向かう体制が整っています。


④働きやすさと待遇 

日々の業務に集中できる環境が整っています。

各教室の雰囲気は様々ですが、スタッフ同士が仲が良く、

フロアリーダーやフロアマネージャーという役職も配置させているので、しっかりとしたフォロー体制が整っています。


⑥保護者や地域との関係

保護者会と定期的に開催し、保護者様にも提供している療育内容について、

体験会や講話をして理解を深めていただく機会を設けています。

参加した保護者様からも『あていんぷらすわんの療育は他と違う』『こどもがあていんへ行くことを楽しみにしている理由が分かった』など高評価を得ています。


⑦あていんぷらすわんの見学会

あていんぷらすわんが気になる方は、随時見学会を行っています。

ぜひ、ご参加ください。



あていんぷらすわんの児発管の将来性についてまとめてきましたが、あていんぷらすわんは、児発管だけでなく、スタッフ一人一人、成長できる環境が整っていると感じています。