福祉お役立ち情報

column

児発管働き方




児発管(児童発達支援管理責任者)の働き方に注目が集まっています。

児発管は、休みがなく、疲弊してしまい、きつい仕事だと感じている人も多いのではないでしょうか。

児童発達支援事業では、児発管の存在は不可欠です。

児童発達支援事業において、貴重な存在の児発管が苦しんでいては、
サービスを受ける側にも影響が出てしまいますね。


この記事は、

  • 児童発達支援や放課後等デイサービスでの児発管の働き方を知りたい
  • 児発管が事務作業をどのようにしてこなしながら働いているのか知りたい
  • 他の施設の児発管はしっかりと休日があるのか知りたい
  • 他の施設には、人間関係に疲れた児発管はいないのか知りたい
  • 他施設には、児発管が相談できる環境が整っているあるのかを知りたい



など、今現在、児発管として働いているけれど、
不満があったり、前向きに取り組めない方に向けた内容になっています。

また、児童発達支援や放課後等デイサービスで、
生き生きと輝きながら働く、児発管の働き方を紹介していきます。

児発管が生き生きと輝く働き方を導入し、成功した事業所があります。
茨城県笠間市にある『あていんぷらすわん』の取り組みを紹介していきましょう。




児発管が辞めたい、きついと感じる理由に、業務量の多さが挙げられます。

そのため、休日返上で働いている児発管もいることでしょう。

児発管の主な仕事内容は、次の通りです。他にも、細かい業務内容はあるでしょう。



①アセスメント
②原案作成
③サービス担当者会議
④原案修正
⑤支援計画の交付・サービスの提供
⑥モニタリング(中間評価)
⑦契約更新
⑧相談業務
⑨療育スタッフの育成
⑩その他の業務



と多くあります。
これを一人で取り組むとなると、時間がいくらあっても足りません。



そこで、あていんぷらすわんでは、『分担制』の導入をしました。

それは、事業所で働くスタッフ間で、事務作業を分担するのです。


『分担制』の導入のメリットは、次の通りです。

  • チームで共通理解が図れる
  • 個別の支援計画の内容と、現場での療育活動に一貫性がでる
  • きめ細やかな療育支援ができる
  • ひとりひとりに寄り添った療育が提供できる



『分担制』の導入により、個別の支援計画について、

療育現場で利用児童に直接関わるスタッフが作成をすることで、
利用児童の発達段階を理解し、作成することができます。

現場での療育支援に繋げることができるので、
スタッフが何のために、この療育を取り入れるのかをしっかりと把握することができるのです。

また、全スタッフが個別の支援計画を作成するので、利用児童について情報共有も可能です。

きめ細やかな療育に繋がるので、ひとりひとりに寄り添った療育が可能になります。
そのため、保護者様や関係機関からも信頼される事業所に成長していきます。

その他にも、シフト作成や送迎表なども、分担して行うことで、児発管の業務軽減に成功しました。



分担制に関しては、協力してもらいながら改善していこうと考える児発管も多いことでしょう。

しかし、同じ事業所で働くスタッフの協力が得られないケースもあるようです。

児発管の業務内容には、スタッフ育成も含まれます。

スタッフを育成していきたいが、そもそもそんな時間もないし、



業務分担を依頼してみても、ハラスメントと思われるのではないだろうか


と、児発管が思い悩んでしまい、
結局何も行動できず、自分に負担がかかっているケースもあるでしょう。



児発管 働き方


あていんぷらすわんで、導入した内容は『研修制度』です。


『研修制度』導入のメリットは、

  • 会社の理念を理解し働くことができる
  • 一貫した療育内容を複数の教室で実施
  • 迷うことなく、自信をもって、保護者や関係機関に説明できる
  • チームで仕事をしているという自覚が芽生える
  • 団結力も生まれる
  • スタッフ間の関係性が良い


と、結果的に、円滑な人間関係に繋がっていくのです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

あていんぷらすわんでは入社時に全員が研修を受ける制度があるのです。

人間関係に関する研修制度ではなく、

『あていんぷらすわん』で働くために、企業理念や必要な療育内容を学ぶ研修です。

会社の代表から直々に研修を受ける貴重な機会になります。

働く姿勢やどうしてこの取り組みを行っているのか細やかに説明をしていきます。
その中で、あていんぷらすわんは、チームで仕事をするという意識をスタッフ全員が理解するのです。

あていんぷらすわんは、6教室運営しています。

それぞれの教室が、同じ目的で、同じ理念の下、利用者様に療育サービスを提供しています。

全スタッフが同じ方向を見て、療育を提供できるているのは、
あていんぷらすわんの研修制度が充実していることが大きな特徴と言えるでしょう。
また、スタッフ間の連携や協力がなければ、達成できません。

スタッフがチームで仕事をしているということを認識し、
円滑な人間関係を構築できているのは、『研修制度』の存在が大きいのです。

ほかにも、経験豊富なスタッフからの療育研修、書籍や動画視聴研修などがあります。

児童発達支援や放課後等デイサービスでは珍しい取り組みかもしれませんね。

入社時の研修で終わることなく、
月1回の全体ミーティングでも、療育内容の確認や様々な内容の研修を行っています。


研修制度の導入で、人間関係がよくなるのか?と疑問に思うかもしれません。

『研修制度』に大きく関わってくるのが、『キャリアアップ制度』の導入です。






児発管働き方

研修は、代表が自ら学びを続け、スタッフへ共有したり、指導したりします。

代表自ら行動で示すことで、スタッフのやる気も向上します。

会社のために努力をするスタッフを評価する制度が『キャリアアップ制度』です。

そのために、代表は、スタッフひとりひとりと面談をし、
スタッフ育成に取り組んでいます。

新卒で入社した3年目のスタッフが、管理者に抜擢されるということもあります。

『あていんぷらすわん』は、頑張る人が評価される会社なのです。

スタッフ育成を目指す中で、『ビジネスマナー研修』『マネジメント研修』他にも外部の研修機会を設けて、スタッフも受講できるように配慮しています。

それらの研修は、児発管ももちろん受講可能なので、
忙しすぎて研修が受けられないということはありません。

児発管も自分の目標に向かって、成長していくことができます。



児発管働き方


あていんぷらすわんの児発管は、
利用児童が通う保育所から講演依頼があり、
家庭教育学級で、児童の発達についての講演会を行いました。

児発管自身が『これまでの保育と療育の経験を、必要とする人に伝えていきたい。』という目標を掲げていたので、

新しいチャレンジをすることができたのです。

あていんぷらすわんでは、児発管が生き生きと輝きながら働くことができます。


あていんぷらすわんでの、児発管の1日のスケジュールをまとめてみました。
日によって、研修や来客対応は変化しますが、

ぜひ、ご参考にしてみてください。

児発管の1日のスケジュール

8:30 
・出勤・朝礼
9:00 
・車両点検・送迎を見送る
10:00
・利用児受け入れ・視診・始まりの会・療育
・研修・関係機関対応・保護者面談・見学者対応等 (※毎日ではありません。)
12:00
昼休憩
13:00
・午睡の見守り・SIDSチェック・療育・電話対応等
14:00
送迎を見送る
15:00
片付け・清掃
16:00
・連絡帳送信・事務作業・療育準備
17:15終礼
17:30退勤



あていんぷらすわんでは、見学会やお仕事体験会を行っていますので、

詳しくはコチラをご覧ください!